動画編集で稼げるようになるには何か月必要?

公開日:2023/10/30  最終更新日:2025/01/08
動画編集で稼げるようになるには何か月必要?

動画編集の世界は、魅力的な映像を創り出すための技術とセンスが求められる分野です。収益を得るまでの期間、編集の魅力を最大限に引き出すための必要なスキル、そして効果的にスキルを習得するための方法を学ぶ必要があります。この記事では、動画編集で稼げるようになるまでに必要な期間や、スキル習得のコツをについて紹介します。

動画編集で稼げるようになるには何か月必要?

動画編集を1から勉強する場合、多くの人が初めての収益を得るまで、約3ヶ月を要しています。これは一般的な平均であり、状況や取り組み方によって変わり得ます。というのも、そもそもの学習期間の他に、ポートフォリオがないと仕事を獲得できないので、最初はポートフォリオ作りや営業活動に充てるケースが多いからです。単純な編集作業に限定すると、約1ヶ月での収益獲得も夢ではありません。ただそのためには、動画編集を学んでいる段階から営業活動のことを意識しておく必要があります。

動画編集の魅力は、スキルを習得次第で早期にマネタイズできる点にあります。案件ごとに単価は異なり、中には単価が低いものもありますが、そこから得られる成功体験やスキルの向上には大きな価値があります。成功事例が増えることで次の依頼につながりやすいです。初心者こそ単価ばかり気にするのではなく、まずは目の前の顧客を満足させることを徹底しましょう。

動画編集に必要なスキルの習得と必要な期間

最初に、動画編集のスキル習得に要する期間は、大体1ヶ月から3ヶ月と言われています。この間に映像編集の基礎やソフトウェア操作、さらには高度なエフェクトの適用など、多岐にわたる知識と技術を獲得することが可能です。

独学だと、教材を選んだり学習の進め方を計画したりと、全てを自分で管理する必要があるため、時間がかかると感じるかもしれません。しかし、コツコツと取り組めば、必ずスキルを身につけることができます。継続して学ぶ姿勢と、自分なりの学習スタイルを見つけることが大切です。動画編集のスキルは一見難しそうに思えるかもしれませんが、着実に進めていけば、誰でも習得可能な分野です。また最近は動画編集スクールも数多くあるので、独学よりも最短で習得したい場合はスクールがおすすめです。

以下に4つの主要な要点を詳しく解説します。

カット技術

動画編集の基本中の基本とも言えるカット技術は、視聴者がストーリーをスムーズに追えるようにするための技術です。具体的には、ショットのタイミングを最適に調整することや、複数のシーンや角度からの撮影を自然に連結させることが必要となります。

テロップの追加

テロップは、映像の中で補足情報を提供するための非常に効果的なツールです。テロップを追加する際には、その文字のデザインや配置、色、大きさなど、そのイメージが顧客の動画にマッチしているか考え設定する必要があります。適切なテロップは、メッセージを強調し、情報の伝達を助ける役割を果たします。

効果音の活用

映像だけでは伝えきれない情報や感情を補完するために、効果音の使用は不可欠です。例えば、ドキュメンタリー映像での自然の風景シーンには、環境音として川の流れや鳥の鳴き声を加えることで、リアリティが増します。また、アクション映像では、打撃音や爆発音など、動きやシーンに合わせて効果音を選定することで、迫力が増します。

サムネイルの制作

サムネイルは、動画の内容や品質を一目で伝えるための重要な要素です。デザインのセンスや、画像編集技術、タイトルやキャッチフレーズの配置など、さまざまな要素のバランスを取る必要があります。特にサムネイルは再生数に直結する箇所になるので非常に重要です。

稼ぐために具体的に必要な方法

動画編集の案件を受注するためには、様々な営業アプローチを知っておく必要があります。1件目の獲得が難しいことはもちろん、稼ぐためには継続的に案件を受注する必要があります。

こちらでは、動画編集で稼ぐために必要な方法について、具体例を挙げながら解説します。自分に適した方法を探してみてください。

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、企業や個人事業主が、サイト上で不特定多数の人に業務を発注する業務形態です。クライアントが提示した案件に対して、それを受注したいユーザーが応募、お互いの条件がマッチしたら取引を開始するという流れで進んでいきます。具体的にはクラウドワークスやココナラ、ランサーズなどです。

メリットは、初心者でも稼ぎやすいという点です。未経験者でも応募可能な案件が多いので、初期の実績を作りたい方やとにかく経験を積みたいという方に向いています。一度に複数の案件に応募することもできます。

デメリットは、案件の単価が低めである点です。依頼された作業内容や自分のスキルが、報酬に見合っているかどうかを常に見極める必要があります。また、サイトの使用料や手数料の割合について知っておくことも重要です。主要なクラウドソーシングサイトでは、月の報酬が10万円以下の場合、20%もの手数料が引かれる設定になっています。

一方で上記を踏まえると「安いものの実績を作りやすい」と捉えることもでき、実績作りのために利用している方が多い印象です。

エージェント

エージェントを利用することで、自分に合った稼ぎ方を提案してもらうという方法もあります。エージェントとは、希望の条件やスキルなどを登録することで、適した仕事を紹介してくれるサービスのことです。

イメージがつきづらいと思いますが、具体的にはレバテッククリエイターやVIDEOWORKSのようなものを指します。

メリットは、自分の生活スタイルやスケジュールに合わせて稼げるという点です。本業として稼ぎたい方にとっても副業として稼ぎたい方にとっても、便利なサービスとなっています。

デメリットは、未経験者や初心者向けの案件が少ないという点です。登録の際には一定以上のスキルや実績を求められることが多いので、まずは事前にしっかりと実績を作っておく必要があります。

エージェントを利用して稼ぐコツは、複数のものに登録することです。なぜなら、エージェントによって保有している案件が異なるからです。稼ぐための選択肢や可能性を増やすためには、できれば4〜5つ、最低でも2〜3つのエージェントを活用することが効果的です。クラウドソーシングと比較すると少しレベルが高いです。

SNS

SNS、とくにX(旧Twitter)やFacebookは、案件を直接受注できる方法です。動画編集者の募集に応募したり、自分から営業をしたりするなどして、自由な稼ぎ方ができます。仕事用のアカウントを作成し、窓口かつポートフォリオの役割を果たせるようにしておくと便利です。

メリットは、手数料が取られないという点です。クライアントからの直案件なので、報酬をすべて得られます。

デメリットは、前述したクラウドソーシングやエージェントのような、運営や仲介者はいません。そのため、オンラインコミュニケーション能力の高さを持ち合わせておく必要があります。

無茶な営業をかけると晒される可能性もあるので特に気を付けて使いましょう。

知人

知人からの紹介も、稼ぐために必要な方法のひとつです。自分が動画編集の仕事をしていることを普段からアピールしておくと、仕事の依頼が舞い込んでくることがあります。また、オフラインのイベントやオンラインサロンに参加することで、人脈を広げておくことも効果的です。異業種のクリエイターとチームを組んで、一緒に仕事をしていくという方法もあります。

メリットは、身近な人の役に立てるという点です。ウェディングムービーやお店の紹介VTRなど、動画編集を必要としている人は意外にたくさんいるものです。また、信頼や実績をコツコツと積み重ねていくことは、巡り巡って次の受注にもつながっていきます。

デメリットは、サービスとビジネスとの境目が難しいという点です。依頼主が親しい人であろうとも、受注する際にはビジネスとしてしっかり割り切り、料金や編集内容の取り決めを交わしておくことが必要です。

特に、知人だからと言って安い金額で買いたたかれるような案件には気をつけましょう。仕事とサービスの境界が曖昧なことから、抽象的な指示を出されたり、修正回数が多くなったりする可能性が高いです。

動画編集スクールの案件紹介サービス

動画編集スクールの案件紹介サービスを利用すれば、自力で探すよりもスムーズに案件を受注できます。動画編集スクールの受講を検討している方は、稼ぐためのサポートやカリキュラムが組み込まれているかどうかも確認しておきましょう。

メリットは、案件を受注するための方法についても学べるという点です。案件紹介サービスとあわせることで、継続的な収入を実現させやすくなります。

デメリットは、動画編集スクールに通わなければならないという点です。独学の方やすでにスキルをもっているという方にとっては、経済的かつ時間的コストがかかってしまいます。

継続して稼ぎやすい案件ジャンル

動画編集で稼いでいくためには、単発の案件だけではなく継続して案件を受注していくことが不可欠です。そのためには、ジャンル選びが重要になってきます。以下では、継続して稼ぎやすい動画の案件ジャンルについて、具体例を挙げながら解説します。自分のスキルや得意分野を掛け合わせて、継続して稼いでいきましょう。

YouTube

近年、YouTubeの広まりやYouTuberの増加とともに、編集者の需要も高まっています。そして需要の高まりは、継続した案件獲得にもつながってきます。

1件ごとの単価は低い傾向にありますが、登録者の多いYouTuberの専属編集者になると、継続して稼ぐことができます。

企業のPR動画

企業のPR動画はハードルが高いものの、単価が高い傾向にあります。1件10万円単位での受注も可能なので、稼ぎやすいジャンルといえます。

しかし、継続して案件を受注するには相応の知識や技術も必要です。とくに、マーケティングに関わる知識をもっている編集者は企業側から重宝されます。企業との取引を視野に入れている方は、編集技術の向上だけではなく、マーケティングやビジネスの勉強もしておくと大きな強みになるでしょう。

セミナー動画

企業がセミナー動画を社内でオンライン配信する際に、編集作業を発注することがあります。企業に関わる動画は、PR動画と同様に単価が高い傾向にあるので稼ぎやすいといえます。また、同じ企業案件でも、セミナー動画はPR動画よりもハードルが低いジャンルです。いずれ企業と取引をしたい方は、セミナー動画の編集から始めてみるという方法もあります。

セミナー動画のメリットは、作業コストや労力がそれほどかからないという点です。ほかの案件に比べてシンプルな作業が多いので、継続して受注しやすいジャンルといえます。

また、セミナー動画では、撮影も含めてセットで発注されることも多々あります。セミナー動画を継続して受注したい方は、撮影に関する技術や知識を身につけておくことがおすすめです。

ウェディングムービー

ウェディングムービーの受注は、自分の編集した映像をたくさんの人に観てもらえる絶好の機会になります。よいムービーは参列者たちの印象に残りやすいため、新たな依頼が舞い込んでくる可能性も高まります。とくに、センスやデザイン力に自信のある方におすすめのジャンルです。

また、クラウドソーシングやSNSでのやり取りがメインとなるため、コミュニケーション能力や相手の意図を汲み取る力が必要となります。

動画編集で稼げる人と稼げない人の特徴

動画編集で稼げる人の特徴

動画編集で収益を上げるには、経験を積みながらスキルを磨き、効率的な作業方法を見つけることが重要です。初心者の段階では生産性が低く、収益が期待通りに上がらないケースもありますが、継続的な努力と学習によって、収入を増やせるでしょう。

細かな配慮ができる人

動画編集の仕事は、クライアントの要望やニーズを繊細に理解し、的確に反映させられる人材が求められます。具体的には、テキストのフォントやカラー、効果音の種類や音量、シーンの切り替えのタイミングなど、細かな部分まで配慮して作業する事が大切です。

また、誤字脱字のチェックなどミスが許されないからこそ、クライアントが満足するレベルの品質を保ち、細部に至るまで丁寧に作業を行わなくてはいけません。

忍耐強くコツコツ努力ができる人

動画編集には繰り返しの作業が多く、細かな調整が必要なため、忍耐強さが求められます。ひとつの動画を完成させるまでの過程で、何度も修正を行ったり、長時間の編集作業を続けたりするなど、多くの試行錯誤があります。そのため、根気よく作業に取り組むことが重要です。

自分のスキルを売り込める人

動画編集者が稼ぐためには、技術力だけでなく、セルフブランディングや営業力が重要となります。高い技術を持っていても、それをPRできなければ、案件の受注が難しいでしょう。

多彩な表現手法に対応できる柔軟性を持つ人

動画編集の仕事は、さまざまなジャンルやスタイルに対応する柔軟性が求められます。時にはテレビCMのような商業用途の編集から、アートフィルムのような芸術性の高い作品まで幅広い要求に応える必要があるのです。

また、動画編集の世界は常に変化しており、需要やトレンドも移り変わります。ひとつの編集手法だけに固執せず、市場の動向を把握し、新しい編集技法を学ぶなど自己成長を継続する姿勢が重要です。

動画編集で稼げない人の特徴

動画編集が稼げない理由のひとつは、動画編集者の数が市場に比べて増えていることが挙げられます。需要に比べて供給が多すぎるため、価格競争が激しくなり、単価が低下してしまうケースも少なくありません。

スキル不足

いざ営業を開始し案件を獲得したはいいものの、スキルが低くクライアントが納得する成果物を出せない場合は稼げません。

特に初心者レベルの案件は競争率が高いので、まずは、確かな技術を身につけることが重要です。

コミュニケーションが取れない

動画編集の仕事に限らず、クライアントワークでは一定のコミュニケーション能力が問われます。最低限のコミュニケーションさえも不足していると誤解や不快感をクライアントに与えてしまいます。

高いコミュニケーション力は必要ではありませんが、質問に的確に答える、言い訳しないなど、社会人としての最低限のマナーやルールを守ることが大切です。

生産性が低く、多くの案件をこなせない

動画編集の仕事は、細かい作業がたくさん含まれており、時間と労力を要するものです。副業として取り組む場合、通常は本業の合間や帰宅後の限られた時間を利用して作業を進めることになります。

初心者の段階では作業に時間がかかり「空き時間を動画編集に費やしているのに、思ったほどの収入が得られない」と感じ、やる気を失ってしまいがちです。しかし、経験を積むと作業効率が向上し、外注化でさらに効率化できます。時間と労力をかけてスキルを磨けば、大きな収入を得ることも可能です。

クライアントニーズに応えられない

動画編集の副業で成功するためには、クライアントの要求やニーズを正確に把握し、適切に対応する能力が必要です。

最悪なのが納期遅れです。納期遅れは、クライアントの指示に応えていないばかりか、最低限の信頼関係さえもなくしてしまいます。仮に仕事を受注できても、継続的に依頼してもらえなくなり、徐々に稼げなくなっていくでしょう。

積極的な営業活動をしない

スキルや経験に自信がなく、積極的な営業活動をしていない動画編集者も稼ぎづらいです。

なかでも初心者が「まだ初心者だから」と、案件に積極的に応募しない傾向があります。経験を積むためにも、積極的な営業や案件の応募が必要です。なぜなら、動画編集の仕事を得るためには、営業の数と成約率の両方が重要だからです。初心者はまだ成約率を高めるのが難しいかもしれませんが、その分、営業の数を増やすことが大切です。

動画編集スキルを最短で身につけるおすすめの方法

動画編集スキルを最も効率よく、最短で習得するためには、専門家からの指導を受けることが最善の策です。具体的には、動画編集専門のスクールやワークショップを利用するのが効果的です。

独学の落とし穴

動画編集の独学は費用を抑えられるので魅力的に思えるかもしれません。間違った方法で学習を進めると、基礎知識をおろそかにしていきなり高度なエフェクトや特殊な機能に取り組むなど、効率が悪くなることがあります。また、必要ない情報を追いかけたり、多くの教材に手を出して迷ってしまうと、最初に身につけるべき基本スキルを習得するのに通常の2~3倍の時間がかかることもあります。

独学の挫折率

ちなみに独学の挫折率は約80%とも言われています。

プロからの指導

プロの動画クリエイターからの指導を受けることで、必要なスキルだけを効率的に学べます。独学の際には、参考書やオンライン教材などが多く存在しますが、その中には必要のない情報も多く含まれています。プロの指導があれば、余分な情報を排除し、必要な部分だけを効率よく学べます。

動画編集スクールの利点

動画編集スクールを利用すれば、実際の業界で求められる技術やノウハウを学べます。加えて、直接フィードバックを受けることで、より実践的なスキルを身につけることが可能です。ポートフォリオを作れるスクールが多いので、案件の獲得までもスムーズに進めやすいでしょう。

まとめ

動画編集は、映像の魅力を最大限に引き出す技術とセンスが要求される芸術的な分野です。実際の編集での収益獲得までの期間は個人の努力や取り組み方によって異なりますが、その道のりには数々のステップが存在します。

初月は動画編集の基本スキルの習得を中心に、その後、自身の作品集やポートフォリオの整備、さらには実際の仕事の受注を目指して進めるのが理想的な流れと言えるでしょう。

上述したような注意点もあるので、未経験の方は特にスクールでの受講をおすすめします。

学びながら実績が作れる!

studio US(スタジオアス)

studio US(スタジオアス)

学びながら実績が作れるスクールです。
動画クリエイターが、案件を取得するには自分で営業を行う必要があり、未経験の方は営業方法が分からずにつまずいてしまうことも珍しくありません。
studio USではスキルを習得した段階で案件の紹介が可能なので、すぐに動画クリエイターとしての実績を積むことができ、外部の仕事を獲得するためのアピールにも活用できます。

おすすめの動画編集スクール比較表

スクール名 コース・受講料
期間キャリアサポート
公式サイト
studio USの企業ロゴ
動画編集コース 5万5,000円(税込)
動画クリエイターコース 9万9,000円(税込)
動画クリエイター総合コース 16万5,000円(税込)
※買い切りオプション +5万5,000円(税込)
無制限(※買い切りオプション購入時)公式サイトへ
デジタルハリウッドの企業ロゴネット動画クリエイター専攻副業・フリーランスプラン 48万1,800円(税込)
ネット動画クリエイター専攻 38万5,000円(税込)
ネット動画ディレクター専攻 33万円(税込)
など
1か月~6か月公式サイトへ
デジハクの企業ロゴデジハクコースREG 14万8,000円(税込)
デジハクコースPRO 24万8,000円(税込)
90日~180日公式サイトへ
ヒューマンアカデミーの企業ロゴ動画クリエイターコース 27万8,168円(税込)
動画クリエイター総合コース 47万6,692円(税込)
Web動画クリエイター総合コース 102万563円(税込)
6か月~12か月公式サイトへ
ムークリの企業ロゴ
クラスプラン 37万4,000円(税込)
マンツーマンプラン 59万4,000円(税込)
ゼロイチプラン 29万7,000円(税込)
3か月~4か月公式サイトへ
DMM WEBCAMPの企業ロゴ
動画クリエイターコース
・4週間 16万9,800円(税込)
・8週間 22万4,800円(税込)
・12週間 27万9,800円(税込)
・16週間 33万4,800円(税込)
4週間~16週間公式サイトへ
winスクールの企業ロゴ
YouTube動画制作実習
・受講料 10万4,500円(税込)
・入学金 1万9,800円(税込)
・教材費 3,300円(税込)
など
約2か月~3か月公式サイトへ

おすすめ関連記事

【PR】動画編集のスキルアップ!フリーランス・副業を目指す方におすすめのスクール