動画編集の単価相場は、尺やテーマで変わるのはご存知ですか?そのため、簡単な動画ほど単価が安くなります。 しかし、ひと言に動画編集といっても方法はさまざまです。どんなに尺が短いものでも、凝った内容の動画であれば単価は高くなります。そこで今回は、動画編集の単価相場をまとめてみました。依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
動画の種類で料金相場が変わる
近年は、YouTubeをイメージする方が多いと思いますが、ほかにも会社や商品・サービスの紹介、セミナー・イベントなど、動画の種類も豊富にあります。
ここでは、それぞれの料金相場について解説します。
YouTube
YouTubeの場合、相場は3,000円~10万円程度です。企業や編集内容によって変動しやすく、なかには毎日投稿が求められる場合もあります。
また編集だけでなく、企画や撮影も含むとさらに単価は高くなるでしょう。さらに、継続的な依頼であれば単価を下げることも可能です。
基本的に、編集のみであれば高くありません。
商品・サービス・会社紹介
商品・サービス紹介の場合、相場は2万円~20万円程度です。YouTubeに比べると単価が高く、編集のみでもそれなりの料金になります。そのため、企画や撮影を含めると30万円を超える場合があるでしょう。
写真素材やイメージ図があれば安価での依頼も可能ですが、テレビCMやタクシー広告など大々的な動画編集になると、クオリティの高さが求められるため、高くなりやすいといわれています。
一方で会社紹介の動画は、10万円~50万円程度が相場です。企画から撮影まで、全工程を依頼する場合は、200万円になることもあります。編集内容によってはさらに高くなるでしょう。
セミナー・イベント
セミナー・イベントの場合、相場は20,000円~200,000円程度です。
簡易的なものであれば単価は低くなりますが、大がかりなイベントになると最低でも10万円はかかると考えておきましょう。
動画尺の長さ
基本的に尺が短いほど安価になるため、1分以内の動画であれば相場は3,000円~50,000円程度です。もちろん、企画や撮影なども含めるともう少し高くなります。
30分以上になると、30万以上になるケースがほとんどです。複雑なエフェクトを盛り込んだり、アニメーションを加えたりすると50万円になる場合もあります。
依頼内容によって料金相場が変わる
動画編集の依頼は、動画のみ・編集+企画・編集+企画+コンサルティングの主に3つに分類されます。どの方法で依頼するかによって料金相場が変わるため、工程が多いほど高くなるでしょう。
ここでは、それぞれの料金相場について解説します。
編集のみ
動画編集のみを依頼する方法です。依頼先は制作会社やフリーランスなどがあり、どこに依頼するかによっても多少相場が変動します。フリーランスの場合、個人間でのやり取りになるので安く依頼できる半面、品質や納期に注意が必要です。
料金相場は、一般的に3,000円~5万円程度です。尺が短い場合や簡単な編集であれば、ほとんど低単価での依頼になります。
また、編集のみを依頼する場合、クオリティよりも数を重視するケースが多いため、効率よく発注したい方におすすめです。なかには作業がマニュアル化された動画を制作することもあります。
編集内容は、主にカット編集やトリミング、テロップ挿入などが挙げられ、エフェクトの追加も重要な編集のひとつです。
編集と企画
編集だけでなく、企画も担当する場合は、5万円~30万円程度です。ただし、撮影やキャスティングなど、内容によって異なります。納得のいく価格で制作してもらうためにも、事前にきちんと確認しておきましょう。
動画の企画は、動画を制作するうえで欠かせません。目的・目標・ターゲットを定め、それに向かってコンセプトやストーリーなどを決定します。構成案や企画書をまとめておくことで、外注先やチームの意識を統一しやすく、スムーズに進められるでしょう。
一方で動画の編集・撮影は、企画に沿って進めていくため、動画を成功させるための重要な作業です。
動画+企画にコンサルティングも含まれる
編集と企画に加えて、コンサルティングも含まれるため、相場は30万円~50万円程度と高くなります。ただし、撮影などは含まれません。
3つの工程を行う動画編集は、主に企業のYouTubeチャンネル運用が挙げられます。毎日投稿など定期的に配信している場合は、低コスト+スピード納品が求められるため、編集+企画+コンサルティングを外注し、撮影のみ社内で内製化するケースがほとんどです。
また、企画+コンサルティングを制作会社に依頼し、フリーの撮影素材を組み合わせる場合もあります。コスト削減になるため、比較的安い単価で編集できますが、制作ディレクションにリソースが割かれやすいので注意が必要です。
費用を抑えるには?外注する際のポイント
できるだけ安く動画編集を依頼するには、撮影や編集を内製化したり、フリー素材を使ったりするなどの工夫が必要です。事前に動画のイメージを固めておくことも大切でしょう。
また、外注する際にもいくつかのポイントがあります。以下でまとめているので、ぜひ参考にしてください。
自社で制作する
動画編集の料金相場は、大部分が外注費です。ほとんどの編集を自社で行ってしまえば、外注せずに済むので、依頼するより安くなるでしょう。
また、外注は業務を簡略できる半面、低品質や納期を過ぎてしまうなど不安があります。修正や変更があった場合、そのぶんのコストもかかってしまうので、自社で制作したほうが安心です。
ほかにも、自社で担うことでイメージに沿った動画が制作しやすくなります。作業時間がかかったり、編集ソフトやカメラなどの機材を揃えたりする必要はありますが、費用を抑えるには最適な方法でしょう。
フリー素材を使う
フリー素材を使うことで、費用を抑えることができます。
動画編集にはBGMや画像など、さまざまな素材が必要です。これらを自分で作ることもできますが、時間とコストがかかってしまい効率が低下します。しかし、有料の素材は費用がかさむため、できるだけ安く動画編集をしたい方には不向きです。
フリー素材を活用すれば著作権や使用料が発生しないので、そのぶん費用も抑えられるでしょう。
外注のポイント1:目的を明確にする
自社での制作がむずかしい場合やプロに依頼したい場合は、外注のほうがメリットになります。ただし、外注するうえで知っておきたいポイントが3つあります。
まず、動画の目的です。なぜ動画を作りたいのか、動画をとおしてどんなメッセージを伝えたいのか、目的をきちんと明確にします。目的を明確にしておくことで、動画の要望や方向性も伝えやすくなるでしょう。
外注のポイント2:予算と納期の決定する
次に、予算と納期の決定です。この2つは品質やスピード、料金にも関わってくるので、きちんと話し合って決める必要があります。
決めるときのポイントは、動画の目的・内容・長さなどに応じた価格や期間の設定です。たとえば、イベントの告知や宣伝を目的とした動画の場合、イベントの日程に合わせて対応しなければいけません。
予算と納期を決定したら、契約や見積りに明記しておくことも大切です。
外注のポイント3:実績を確認する
最後は、制作実績です。なんの実績もない外注先に依頼するよりも、豊富な実績のある外注先に依頼したほうが技術やセンスが高く、信頼性や対応力も安心できます。
実績は、外注先のホームページやYouTubeチャンネルなどを参考にするとよいでしょう。SNSやポートフォリオサイトがある場合は、そちらもおすすめです。
まとめ
動画編集の単価相場について、動画の種類・依頼内容・動画の長さの3つを紹介しました。同じ動画編集でも、どの方法を利用するかで単価が大きく変わってきます。外注する制作会社やフリーランスなどでも変動するので、契約前にきちんと確認しておきましょう。また、単価を抑えるために、自社制作やフリー素材を使うのもおすすめです。事前に動画のイメージを固めておくと、編集に効率が上がり、単価も抑えられるでしょう。ヒアリングを重視しているところであれば、格安での対応も可能です。
- 学びながら実績が作れる!
-
studio US(スタジオアス)
学びながら実績が作れるスクールです。
動画クリエイターが、案件を取得するには自分で営業を行う必要があり、未経験の方は営業方法が分からずにつまずいてしまうことも珍しくありません。
studio USではスキルを習得した段階で案件の紹介が可能なので、すぐに動画クリエイターとしての実績を積むことができ、外部の仕事を獲得するためのアピールにも活用できます。