動画編集の副業がしたい!報酬の相場や求められるスキルを解説

公開日:2025/03/15  
動画編集の副業がしたい!報酬の相場や求められるスキルを解説

現代では働き方が多様化し、副業で収入を増やす人も増えています。動画編集も、自宅でできる副業として一定の人気があります。しかし、動画編集で報酬を得るためには、案件の種類や必要なスキルを把握していることが大前提です。本記事では、動画編集の副業をしたい人に向けて詳しく情報をまとめました。ぜひ参考にしてください。

動画編集の種類と案件ごとの報酬目安

動画編集の仕事は、イベントムービーや商品・サービスのPR動画、YouTuberの動画編集代行など、その内容や範囲は多岐にわたります。イベントムービーの場合、クライアントの要望に応じて動画の構成や演出を考え、音声やテロップの編集を行うのです。YouTube動画編集では、テロップや音楽を加えるなど比較的シンプルな作業が多いため、初心者でも取り組みやすいでしょう。ただし、企業のPR動画は、撮影から音響までの高い技術が求められます。報酬も高額で、プロフェッショナルなスキルが必要です。

動画編集の報酬の目安

動画編集の報酬は、案件によって異なります。たとえば、YouTubeの動画編集は1本あたり3,000〜5,000円程度、イベントムービーは1万円程度が相場です。一方、PR動画などの企業案件は数十万円の報酬が期待できることもあります。

このように、スキルに応じて報酬が変動するのが特徴といえます。初心者はYouTubeの動画編集から始めてスキルを積み、最終的に高額報酬を得ることを目指すのが一般的です。

動画編集の仕事の探し方

動画編集の副業を探す方法には、いくつかの選択肢があります。

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、企業がオンラインでさまざまな案件を依頼するサービスです。例としてクラウドワークスやランサーズ、クラウドテック、Craudia(クラウディア)などが挙げられます。これらのサイトでは多くの動画編集案件が紹介されており、とくに未経験者向けの案件が多いです。しかし、高額案件も時折掲載されているため、こまめに情報をチェックすることが大切です。

スキル販売サービス

次に、スキル販売サービスを利用する方法です。スキル販売ができるプラットフォームに自分のスキルを出品して、副業として動画編集の仕事を得ることができます。ここでは、動画編集を1件5,000円〜1万円で出品している人が多いです。隙間時間を利用して、効率的に稼ぐことができます。

エージェントを利用する

また、エージェントを利用する方法もあります。基本的には時給1,400円〜2,000円、日給1万円〜2万円の報酬が相場で、エージェントが報酬交渉をしてくれる場合もあります。そのため、副業としてしっかりと稼ぎたい人に向いています。

SNSを活用する

ほかにも、SNSを活用する方法があります。自身の編集技術をSNSでアピールしたり、「#動画編集募集」などのハッシュタグを使ってクライアントを募ったりすることが可能です。フォロワー数が多ければ、宣伝にもつながり、仕事のチャンスが広がります。YouTubeやX(旧Twitter)、Instagramなどが主な活用先です。

知人からの紹介

最後に、知人からの紹介も有効です。動画制作に関係する企業とつながりがある知人がいれば、その人から案件を紹介してもらうこともできます。

動画編集をするうえで必要なスキル

動画編集に必要なスキルは多岐にわたり、案件の内容や難易度によって求められる技術も異なります。まず、基礎的なスキルとして重要なのは「カット」「テロップ挿入」「BGM/効果音の挿入」「色調整」「音調整」の5つです。

カット

カットは、不要なシーンを切り取る技術です。クライアントの意図を正確に読み取り、的確にカットを行う必要があります。これは動画編集の基本中の基本であり、どんな案件でも必要とされるスキルです。

テロップ挿入

テロップ挿入は、動画に字幕やタイトルを入れる技術です。文字のサイズや配置、配色などに気を配る必要があります。視覚的に美しく、かつ視認性のよいテロップを作成することが求められます。

BGM・効果音の挿入

BGMや効果音の挿入は、動画の雰囲気に合わせて音楽や効果音をセンスよく入れる技術です。適切な音楽や効果音を選定することで、動画のクオリティが大きく向上します。

色調整

色調整は、色のバランスを調整する技術です。映像の雰囲気を変えたり、視覚的に魅力的な動画を作成したりするために重要です。映像の色を微調整することで、さまざまなスタイルやテーマに合わせた動画が作れるようになります。

音調整

音調整は、音声のクリアさを保つための技術です。これには、ノイズ除去や音量調整が含まれます。この技術を身につけておくことで、より多くの案件を引き受けることができ、動画の品質向上につながります。

プラスアルファで身に着けたいスキル

次に、身につけると仕事の幅が広がるスキルを紹介します。プラスアルファで身に着けたいスキルは「アニメーション作成」「モーショングラフィックス作成」「サムネイル制作」などです。

アニメーション作成は、動きのあるグラフィックやアニメーションを作る技術です。これができるようになると動画編集の報酬単価が上がり、より高い評価を得られます。

モーショングラフィックス作成は、文字やグラフィックを動かす技術です。これは、主に企業や広告動画などで需要が高いスキルです。この技術をマスターすれば、クリエイティブな動画制作が可能になります。

サムネイル制作は、YouTube動画編集には必須のスキルです。サムネイルが視聴回数に大きな影響を与えるため、センスのよいサムネイル作成はYouTuberにとって非常に重要です。

まとめ

動画編集の副業は、自宅でできる魅力的な仕事のひとつです。案件は多岐にわたり、YouTube動画の編集から、企業のPR動画制作までさまざまな種類があります。報酬は案件によって異なり、YouTube動画であれば3,000〜5,000円程度、PR動画では数十万円の報酬が相場です。必要なスキルとしては、カットやテロップ挿入、音調整などの基礎技術から、アニメーションやモーショングラフィックスなどの高度な技術まであります。副業として始めるには、まず基本的なスキルを身につけ、少しずつステップアップしていくことが大切です。

学びながら実績が作れる!

studio US(スタジオアス)

studio US(スタジオアス)

学びながら実績が作れるスクールです。
動画クリエイターが、案件を取得するには自分で営業を行う必要があり、未経験の方は営業方法が分からずにつまずいてしまうことも珍しくありません。
studio USではスキルを習得した段階で案件の紹介が可能なので、すぐに動画クリエイターとしての実績を積むことができ、外部の仕事を獲得するためのアピールにも活用できます。

おすすめの動画編集スクール比較表

スクール名 コース・受講料
期間キャリアサポート
公式サイト
studio USの企業ロゴ
動画編集コース 5万5,000円(税込)
動画クリエイターコース 9万9,000円(税込)
動画クリエイター総合コース 16万5,000円(税込)
※買い切りオプション +5万5,000円(税込)
無制限(※買い切りオプション購入時)公式サイトへ
デジタルハリウッドの企業ロゴネット動画クリエイター専攻副業・フリーランスプラン 48万1,800円(税込)
ネット動画クリエイター専攻 38万5,000円(税込)
ネット動画ディレクター専攻 33万円(税込)
など
1か月~6か月公式サイトへ
デジハクの企業ロゴデジハクコースREG 14万8,000円(税込)
デジハクコースPRO 24万8,000円(税込)
90日~180日公式サイトへ
ヒューマンアカデミーの企業ロゴ動画クリエイターコース 27万8,168円(税込)
動画クリエイター総合コース 47万6,692円(税込)
Web動画クリエイター総合コース 102万563円(税込)
6か月~12か月公式サイトへ
ムークリの企業ロゴ
クラスプラン 37万4,000円(税込)
マンツーマンプラン 59万4,000円(税込)
ゼロイチプラン 29万7,000円(税込)
3か月~4か月公式サイトへ
DMM WEBCAMPの企業ロゴ
動画クリエイターコース
・4週間 16万9,800円(税込)
・8週間 22万4,800円(税込)
・12週間 27万9,800円(税込)
・16週間 33万4,800円(税込)
4週間~16週間公式サイトへ
winスクールの企業ロゴ
YouTube動画制作実習
・受講料 10万4,500円(税込)
・入学金 1万9,800円(税込)
・教材費 3,300円(税込)
など
約2か月~3か月公式サイトへ

おすすめ関連記事

【PR】動画編集のスキルアップ!フリーランス・副業を目指す方におすすめのスクール